実はブログを作ろうと思ってから、ここにたどり着くまで2週間ほどかかっている。

理由は「ひとえに意味がわからない」のだ。

私はそのくらいの素人だ。この記事では、私がブログ解説を実際していく上で困ったりトラブったりした頃を記しておく。私が利用しているのは、ConoHa WINGだけど、違う会社のものでも、きっと似たような設定のために苦しむ人がいるであろうと想定。

この記事では、海外アクセス制限という盲点と、クレジットカードで起こりうるトラブルなど、海外からブログ開設を始める時に、気に留めておくべき幾つかのポイントをまとめます。

ブログ開設のトリセツが必要

全くの素人の私が、どうにかブログを開設するためにまず取った行動は、

「解説サイトを探す」というもの。

とにかく分かりやすく画像を多用しているページを見ながら、その通りに進めていけば良いと思ったからだ。

そこで、ツイッターで見かけた方のブログを読ませてもらって、その通りにやっていくことにした。

参考にしたブログは、TsuzukiBlogさんのこの記事だ。

このブログに出会ったおかげで、解説にこぎつけられたと言っても過言ではない。

開設前まで、いろんなサーバーやプラン、ドメインどうしようとか、たくさん検討したけれど、いざ作ろうとなると、とても難しい。だからいざやってみようという勇気が出なかった。

でもTsuzukiBlogさんの記事に沿ってやっていけば、きっと出来るはず!

そう思って、とにかくこのブログと全く同じに進めていくことを決意。

ConoHaWINGのプランを使うことにした!

ブログの説明に沿って設定を進める

そんな感じで、左にTsuzukiさんの記事、右に自分の設定用ブラウザを並べて開き、設定を進めていくことにした。

このまま進めていけばいいよね!

最初の方はサクサクと、何事も簡単に記入していく。

このあと、ConoHaWINGの支払いの時に、いつも普通に使えているクレジットカードがなぜか弾かれた。

こういう時、海外生活が長いと心当たりがあるのが「不正使用によるカードのロック」だ。

本人が使っているんだけど、カード会社のセキュリティシステムが、海外からのアクセスだからと親切に、ロックをかけてくれるというもの。これは本当に仕方のないことだし、このおかげで不正利用を防げるのだから文句は言えない。
仕方ないので、PayPalで払っておく。(PayPalで払えて本当によかった)

追記:クレジットカードは海外からのアクセスということで、やっぱりロックされていました。翌日カード会社に電話して無事ロック解除されましたが、こういうことは海外からの日本発行のクレジットカード利用ではよくあることなので、致し方ない)

そして、来るべくして問題が発生

そう、お手本の画面と同じにならないのだ。

説明によると、「SSL有効化」ボタンが押せる状態になるまで待つと書いてあるのだけど、2時間待っても、うんともすんとも言わない。

めぐ
めぐ

もしかして、もしかすると、これは海外アクセスだからなのか???

さっきクレジットカードが弾かれた時に、「あれ?」と心の中に引っかかるものがあったのだ。

「海外アクセスがネックになっているに違いない」

調べてみるとやっぱりそうで、

ConoHaから丁寧に教えてもらった。

あらかじめ、海外からのアクセスを制限する設定になっているのだ。

お客様センターの方に教えてもらったConoHaの利用ガイドに詳しく載っている。

というわけで、この設定を全部「OFF」に変更。

すると、あっという間に同じように設定できるようになったのだった。

まとめ(心に留めておくべき2つのポイント)

海外からブログを開設していくときに、参考にしているサイトが日本のブログだったりすると、思ったように同じにならない、書いてある通りにしているのに、ということがあると思うが、確認して欲しい点は下記の通り。

  • 海外アクセスの制限がかかっている
  • 海外からの使用でクレジットカードにロックがかかる可能性もある

あらかじめ、この2点を知っておくと、私みたいに一晩中不安な気持ちにならずに、落ち着いて対応できると思う。簡単なことだけど、私が困った設定の「落とし穴」、誰かの参考になれば幸いです。

海外からのブログ開設。海外アクセス制限の設定でうまくいく!
タグ:         

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です