こんにちは!バリ島のメグ(@megufit77)です。

今日、日本領事館で、子供達の日本の教科書を受け取ってきました。
海外在住でも日本の教科書が無償で受け取れます
海外在住の皆さん、日本の教科書ってどうしてます?
うちは、昨年度まで日本語補習校に通っていたので、そちらでいただいていたのですが、コロナになって一時的に補習校を退学しているので、今年度はもらえません。
と思っていたら、あるんですね、もらえる方法が!
というわけで、今年度は、自分で教科書無償配布の申し込みをして、今日受け取ってきました。
受け取れる条件や申し込みの方法、時期など、国によって違いますが、参考になるかと思いますので紹介いたしますね!

とっても簡単な手続きで、日本の教科書が完全無償で受け取れます。
補習校に入ってる場合は申請の必要ありません。
お子さんが補習校や日本人学校に通われている場合は、学校の方で申請手続きをされているので、基本的に自分で手続きをしなくても、新年度と年度途中(下巻の時期)に自動的にもらえます。
もし、4月頭に急に補習校に入る場合は、補習校にその年の教科書のストックがない場合は、自分で用意することになるかもしれません(その場合は一番最後の有償手配を参照してくださいね)
うちの長男が、一度それで、一年間お古の教科書をお借りしたことがありました。(でもありがたいですよね)
うちの子は受け取れる?無償配布対象の条件は?
日本の教科書を無償配布で受け取るためには幾つかの条件があります。
文科省のホームページにも記載があります(在外日本人子女等への教科書の無償給与)
基本的に、その国の在外公館(大使館や領事館など)が取りまとめて日本に申請してくれて、大使館や領事館を通して、個人に配布される形になっています。
下記の申し込み条件などは在デンパサール日本国領事館の場合です。各領事館によって少しずつ条件は異なると思いますので、自己責任で必ず問い合わせるようにしてくださいね。
ただ、大枠は似たようなものと思いますので、参考までに記しておきます。
申請条件
- 日本国籍を有する義務教育学齢期の子供
- 将来帰国又は日本で教育を受けることを予定しており、在留届を提出していること。
小学生中学生のお子さんで、日本国籍があって、在留届を出していれば基本的にもらえるようです。
申し込み方法
さて、配布を希望する場合には最寄りの在外公館で、申し込みが必要です。
既に配布を受けている場合は、引き続き学齢期が終わるまで配布を受けられますので、申し込み不要です。
ただし、今まで補習校などで一斉配布を受けていて退学などで補習校をやめた場合、自分で申し込む必要があります。うちは今回、こういう事情で自分で申し込みをしました。
申し込み時期と締め切り
申し込みは、在外公館でいつでもできるようですが、締切日が決まっています。日本から船荷で送付するため、配布の約半年前が締切となっているようです。なるべく早めに申し込んでおきましょう。
前期用:9月末日 後期用:4月末日(中学生は後期教科書はありません)
配布時期
配布の用意ができた時点で、メールで連絡が来ます。それを受けたら、各自領事館などへ受け取りに行くだけ。
前期用: 3月下旬頃 後期用:9月下旬頃(中学生は後期分はありません)
実際に受け取ってきました。

というわけで実際に受け取ってきました!

今回は、新中学生のお姉ちゃんの分が、多かったですね!中1が15冊、小3が10冊の、合計25冊!
ずっしり、重さがすごかった。
この量を、日本から個人で送ってもらう送料を考えると、この一斉無償配布が、いかにありがたい制度かがわかりますよね!!
もし申し込みが遅れちゃったら・・・
在外公館にまず相談してくださいね。
もしかしたら、受け取りに来なかった誰かの去年の教科書が残っているかもしれないし、手続きの方法は教えてくれるはず。
でも自分でも有償で教科書を手配することができます。
締切以降に現地に到着される方は出発前に事前に(財)海外子女教育振興財団で教科書の支給を受けて下さい。 期限を過ぎた場合は当館に申し込みを行い手数料及び送料を自己負担することにより海外、または国内で受領することができます。 支給対象でない方や当該学年以外の教科書を希望する方は購入することも可能です。OCSにお問い合わせ下さい。 (在デンパサール日本国領事館のホームページより抜粋)
というわけで、いかがだったでしょうか。
日本の教科書は、海外で育つ子供たちが日本の文化に触れる数少ない貴重な情報源でもありますし、年齢に沿った内容で子供たちの心に残る良いお話が載っている国語の本なんて、最高の読み物にもなります。日本国籍があるなら、是非是非この制度を利用しておきたいですよね。
日本の教科書をどのように活用しているかは、また別の記事に書きますね!
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!